2016年06月24日

第590回放送:再放送は6月30日(木)14:00

fm2016-06-24-1.jpg野菜不足の現代人。ネット調査でどれだけ野菜を食べているのか?なんと普段から食べていると思い込んでいる人が多いみたい。野菜をより多く摂るために、家庭菜園のほかにもプランターなどでも比較的簡単に育てられそう。
でも作り過ぎてしまった野菜の保存法は?意外と冷凍できる野菜が多い。
クッキングはオクラのチクワ詰めでした。
そうそう、オクラは卵パックを利用して、種から育てるとオクラのきれいな花も鑑賞できて、良いみたいです。
posted by midori at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

6月24日(金曜日)PM8:00放送

ミセスパワーが担当いたしま〜す
菜園の野菜も収穫出来るようになってきました。
もいで食べる野菜の美味しさに、幸せを感じているミセスです。
旬の野菜、皆さんは沢山食べていますか〜
簡単クッキングも野菜で一品で〜す
posted by azuma at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

第589回放送:再放送は6月23日(木)14:00

fm2016-06-17-1.jpg田植え前後で1キロのダイエットに成功したハッシーさん、小雪と5月少雨で田んぼの水が足りなくなると心配していましたが、ココの所の降雨でハッシーさんのため池が満水になっていて一安心のハッシーさんでした。
共同のトラクターにハッシーさんはGPSの表示器をつけているんですが、作業機などの購入決断には、農機具屋さんも購買意欲をくすぐる価格設定をしてきます。そのつど買うか買わないかを悩まされるハッシーさんでした。
さて、ハッシーさんのため池。鯉を放しているんですが、別の場所のため池にはたくさんの鯉がいて、エサ不足で痩せているらしい。餌付けして大きくして食べてみたいとお考えのハッシーさんは、ドックフードを与えてみると・・・・・
醤油のお話し。いろいろ味つけに寄り道したけれど結局「醤油」味が一番好んでいることに気付いたハッシーさん、こだわりの醤油で、太らせた鯉を食することが目下の目標。あれー、そうなるとハッシーさん自身のダイエットはどうなるのか?
posted by midori at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

第588回放送:再放送は6月16日(木)14:00

fm2016-06-10-1.jpg缶詰を開けて、思わずそのふたを舐めちゃったパプヤさん。舌を怪我したようで、今日の放送は舌足らずなお喋りかと思いましたが、思いのほか饒舌でした。

サクランボやリンゴは結実も大変良くて、ここまでは病気もすくないので、収穫期は期待できそうな予感。花時期には野生のマルハナバチ、蜂屋さんレンタルのミツバチ、各果樹園所有のマメコバチたちが大活躍しました。やっぱり新果樹協会会長の普段の行いが良いからなんですねー。その割には何故舌を切ってしまうバチが当たったのか、不明なのであります。
果樹園の広がる暑寒沢地区に「暑寒沢東公園」という小さなけれどしっかりしたトイレ完備のこじんまりした広場があります。先日、桜を植樹したので、数年後には春の桜がきれいに公園を彩ることであろう。リスナーさんも是非来てみてくださいねー。
posted by midori at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

第587回放送:再放送は6月9日(木)14:00

fm2016-06-03-1.jpg三地区面談がお相手でした。今夜は小平地区代表のイワクラ米太郎さんがお休みのため増毛留萌の二地区対談と相成りました☀
米農家は田植えも終わり現在の農作業は後片付けと田んぼの管理へ移行しております。田んぼの管理と一言でいえば簡単ですが、これが中々難しい☔害獣との知恵比べ天候との戦いとまぁいろいろ大変です。昔々に絶滅したといわれるオオカミは生態系の頂点に君臨していたとのこと。現在は頂点不在の自然界。食物連鎖が崩れているということはゆゆしき問題。頭を抱え込む二地区対談でした😠