2016年12月30日

617回放送:再放送は1月5日(木)14:00

fm2016-12-30-1.jpg大椴では、一年に4回の大椴のちいさな神社を開ける行事があって、その最初は元旦。毎年「神主」と呼ばれる人が毎年、より若い人に替わっているんですが、再来年から、もう若い人がいなくなってしまうらしい。大椴集落にとっての神主問題が重大化しそうです。ハッシーさんはこの神主を数年前に勤めたらしく、大変だったけれど充実した経験だったのかも。
 さて、年末に小包の配達アルバイトに勤しむハッシーさんですが、加齢とともにまず目が弱って記憶力もよわって膝も弱ってきたようで、なかなかハードな仕事となっているようで。でも50肩はなおりました。
 うどん派のハッシーさんは、うどんただけでなく麺が大好き。でもソバも食べるんだが、最近ドラックストアで買ってみた冷凍ソバが抜群にうまいことに気付いたようです。
 それはそうと、ハッシーさん、配達アルバイトに使用した軽トラのカスタマイズがすこぶる使いやすくなって大満足のハッシーさん。さらにバージョンアップしてより使いやすくしたいと意気込んでおります。
 ご自慢の軽トラ映像はこちら
fm2016-12-30-2.jpg
 

2016年12月23日

616回放送:再放送は12月29日(木)14:00

fm2016-12-23-1.jpg本日は朝から大雪。旭川に出かけていたパプヤさん、放送に間に合うように帰ってきたのですけれど、自宅前の積もった雪にすっかり参ったパプヤささんは本日の放送お休みでした。
 大雪でさぞかし降水量多かっただろうと増毛アメダスを見たら数ミリの降水量記録。うーん、機器がどうにかしてんでねーぺかねー。世間ではメリークリスマスかもしれんが、本日は天皇誕生日。旗日ですよ。メディアのニュースには「生前退位」の話題がでてますけれど、気品高い最下層の我々は「ご譲位」と呼びましょうねー。マスコミの下劣な印象操作に負けないようにしましょう。そして、頑張れ民進党!の話題。次期アメリカ大統領にスパークプラグみたいなのをお土産にすべきだーって、あなた、民進党さん、頭がおかしいべーと火花が飛び散る内容でした。
 PPAP再生一億回突破。でもやっぱりリンゴにペンを刺すのは許せない私でした。
posted by midori at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

615回放送:再放送は12月22日(木)14:00

fm2016-12-16-1.jpg三地区面談がお相手でした。…が、小平地区のイワクラ氏が体調不良で急きょ欠席⛄ 増毛、留萌の二地区会談と相成りました。師走は何かと物入り、行事が多いものです。新年まであとわずかなのですが、いまいち年末という実感が沸かない二地区の方々…あわただしい年末のはずなのに終始、月日が経つのはホントはやいよねーと、ほのぼのとした一時間放送でした。2016年の三地区の生放送は16日で終了です。次回は新年あけて1月13日放送予定です。皆様方、ちょっと早いですが良いお年をお迎えください。

2016年12月09日

614回放送:再放送は12月15日(木)14:00

fm2016-12-09-1.jpgミセスパワーの山口さん、増毛の若い奥さん方ちと一緒に果物を使ったお菓子作りに挑戦したところ、少しばかりのジェネレーションギャップを感じたようですが、若い人のセンスの良さに関心。
寒い日は家に閉じこもり気味ですが、寒い中の運動はより運動効果が高いそうで、積極的に外出したいもの。
 山口さんは先月、九州旅行し福岡や長崎で視察してきました。福岡には南るもい米が移出されていて、その様子を見て来たそうです。九州でも南るもい産米が好評のようで、うれしいですねー。
 クッキングは「和風チーズごはんピザ」でした。
 「箸づかい」のお話。食事の時の端使いは、やっぱりお上品にしましょうね。
posted by midori at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月02日

613回放送:再放送は12月8日(木)14:00

fm2016-12-02-1.jpg岩倉君は道外出張のため欠席でした。
増毛線が廃止になるのは、大椴住人にとっても寂しいとハッシーさん。実は本日の放送出演が危ぶまれていた?と言うのもハッシーさん一家全員が次々と高熱となり病院へ。2名がインフルエンザでした。ハッシーさんはただの風邪だったようで、それにしてもインフルエンザには気を付けたい今日この頃。
 明日から年末恒例ハッシーさんのセカンドビジネスであるJPの配達のお仕事。能率と車の乗り降りの楽を考え、今年は軽トラを活用すると決め、荷台にコンパネを使って荷物箱を手作りで制作。細部にまで丁寧に作成しペンキまでぬったようで、皆に褒めてもらいたいハッシーさんでした。