2017年03月31日

630回放送:再放送は4月6日(木)14:00

fm2017-03-31-1.jpg積雪がかなり少なくなりました。今年もお米作りのため温床を整備、さらな種もみの段取り真っ最中の東さん。
 卵のパックを再利用して野菜などの種植えは、いいアイディア。ふたをすればミニミニ温床苗場の出来上がり。
 クッキングは「舞茸の塩昆布炒め」おかずにもなるしビールのつまみにもなりそう。
 野菜の冷凍利用。その意外な方法とは?
今回は東さん一人のミセスパワー放送でした。
posted by midori at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

629回放送:再放送は3月30日(木)14:00

fm2017-03-24-1.jpg雪は例年よりもかなり少なめの大椴地区。咳に悩むハッシーさん、血圧やら糖尿やら喘息やらと、飲まなければならないたくさんの薬。投薬だけでお腹がいっぱいになりなりそうで、新たなダイエット法が見つかったハッシーでした。
 ハッシーさんは寿司にも造詣が深く、この前に行った札幌の回転ずし。そこに偶然にもテレビカメラが・・・・ついつい寿司を食べるハッシーの姿が全国のテレビで紹介されるかも・・・・
 変わりネタの寿司の種類が豊富でいろいろなネタの変わりネタ寿司に挑戦したいハッシーさん、本日も話題のネタが流れるように進み、いつしか海苔巻きのようにハッシーの話に巻き込まれるメンバーたちなのでした。

2017年03月17日

628回放送:再放送は3月23日(木)14:00

fm2017-03-17-1.jpg本日のジューシーはM濃園さん微熱のためお休み。パプヤさんと仙北二人で放送。
3月12日から15日まで増毛町は快晴に恵まれ暑寒別岳もくっきりみえていました。写真が趣味で大きい鳥から小鳥まで撮ろうと、望遠レンズを果樹園にもっていって剪定作業に勤しむ毎日。あまりのきれいな暑寒別岳を望遠で撮ってみると・・・・なんとたくさんのシュプールが。特に真ん中あたりの急斜面のスキーかボードがは分からないけど、きれいな滑走跡が見えていた。
動物といえばパプヤさん。雪が深くなると果樹園に鹿の侵入はなくなるんだが、キツネやタヌキの足跡を発見することが多い。以前、タヌキの足跡をたどってみると、池に落ち、反対岸で上がろうと挑戦した後があって、ようやく池から這いあがったらしい。その後もその足跡を辿ると、タヌキがのたれ死んでいたそうで。まったく気の毒でしたが、野生の厳しさを改めて認識したパプヤさんでした。
それにしても、北朝鮮のミサイルや毒ガス暗殺など、日本では物騒で国防をしっかりしなければならないのに、国会では国有地払下げ問題で永遠とやってる。いい加減、国民の生命に直結する国防に目を向けるべきだろうと、吠えるセンボクなのでした。
posted by midori at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

627回放送:再放送は3月16日(木)14:00

fm2017-03-10-1.jpg 三地区面談の登場です。春らんまんもうじきお彼岸入りですね。今年の春はいつもより早くやってきてるようで降雪量も平年と比べだいぶ少ないようですねぇ。世間的にはうれしいハルウララカ…。米農家にしてはちと複雑な心境。うーん。早すぎず遅すぎず何事も平年並みが一番平和で良いですね😃

2017年03月03日

626回放送:再放送は3月9日(木)14:00

fm2017-03-03-1.jpgお雛祭りの本日はタイミングよくミセスパワーの担当。子供が巣立ってもやっぱりひな人形は飾っている家庭も多いそうで、東さんもお内裏様とお雛様を飾っているそうで。
 年中いろいろな××の日がありますねー。例えば4月29日は羊肉の日、10月10日はトマトの日。5月5日は数の子の日だったり。6月1日はなぜか牛乳の日なんて、どうしてかわかりませんねー。
 3月11日が近づいていますが、改めて防災を考えたいですねー。水や食料の備蓄や、避難に備えて歯磨きセットとかイザと言うときに整えておきたいですねー。
 クッキングは「切り干しダイコンとひじきの生姜炊き込みご飯」でした。
posted by midori at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする