2017年07月28日

647回放送:再放送は8月3日(木)14:00

fm2017-07-28-1.jpgさて、夏も真っ盛り、いよいよお盆が近づいて参りました。水稲の生育はまずまず順調で穂も出そろいつつあります。暑さは酷ですが冷夏よりはマシ。あとは台風が上陸しないことを願うばかりです。立秋は8月7日です。暑い日々ですが秋はすこしづつ近づいておりますね。次回もお楽しみに。

2017年07月21日

646回放送:再放送は7月27日(木)14:00

fm2017-07-21-1.jpgパクチー。東さんのハウスはパクチーが思いのほか繁殖し、その生命力にびっくり。でもサクランボの生育は6月下旬の日照不足がたたって、遅れ気味。
「こ食」の話。ひとり食卓の「弧食」、パン食など中心にしちゃう「粉食」、子供たちだけの「子食」などなどあって、やっぱりみんなでバランス良く食べるのが一番。
クッキングは「オクラの卵スープ」。超簡単。パクチー入れても?
夏こそお米、しっかり食べて暑さを乗り切ろう。
朝どり野菜市。9月28日のまで毎週木曜日15:00からあずましや屋開運だるま横でやっていますから、行って見てくださーい。
fm2017-07-21-2.jpg
posted by midori at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

645回放送:再放送は7月20日(木)14:00

fm2017-07-14-1.jpgソバの植え付けを終え、本日は大豆の防除に勤しんだハッシーさん。今日は最高気温が30℃を超えていて、大汗をかいていたハッシーの昔のあだ名は「塩吹き橋村」だったそうで。
ボクシング狂のハッシーは、WBAの村田戦の判定負けに対して分かりやすく解説。今年中に再挑戦があるのかなあ?
「所」と「処」どう違うの?花火の「ドカーン音」は、わざわざ音のなる火薬を組み込んでいるからなのらしい。イロイロな分野の雑学に精通するハッシーは、雑学王をめざしているのかな?

2017年07月07日

644回放送:再放送は7月13日(木)14:00

fm2017-07-07-2.jpg6月下旬の不順な天候で足踏みしていたサクランボの生育。ようやく佐藤錦などの主力品種の収穫がボチボチ始まりました。
暑寒沢の入口にサクランボののぼりがたくさん立てられてます。さぁ、これからサクランボと戯れる毎日のジューシー達です。
パプヤの里は、犬の「パプヤ」の事なんですが、3代目が先日亡くなってこのほど4代目パプヤがやって来たそうです。黒い雑種犬なんですが、どうやら迷い犬だったらしく、怯える体験を持っていのか臆病者のようで、コレからビシバシしつける決意の冨野さんなのでした。
その冨野さんの周囲は野生の宝庫。先日「カナショロ」と呼んでいる「トカゲ」が出没したので、捕まえようと尻尾を掴みかけたところ、一瞬にして尻尾がもげて本体は逃げ去ったとの事でした。蟻地獄の生態も面白かったようで、野生の観察にいそしむパプヤさんなのでした。
posted by midori at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする