2018年12月28日

720回放送:再放送は1月3日(木)14:00

fm2018-12-28-1.jpg2018年の放送は今回がしめっくり。担当は「ハッシー」。農家が便利で使っているJAの「クミカン」口座、あるあるを紹介。
さて、普通の方は2018を振り返る年末ですが、ハッシーさんは平成30年を振り返る重大ニュース。
IT革命やサービス革命はハッシーさんにとっても目を見張る平成の変革ですが、結局は血糖値が高めになるのが一番の体調変革がハッシーさんにとっての変革。
来年もダイエットの達人決定のエイエンノダイエッチスト?!となるハッシーさんでした。
posted by midori at 23:00| Comment(0) | デュランハッシーと仲間たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

719回放送:再放送は12月27日(木)14:00

fm2018-12-20-1.jpg
今年の果物の生育を振り返る。増毛アメダスデーターをもとに平年と比較すると、「そういえばあの時の低温傾向のためだったかあ」とか「やっぱり日照の塩梅がそうした果物の出来に左右したのか」など、データーは正直ですね。

fm2018-12-20-2.jpg無呼吸症候群というより無呼吸重症者であったパプヤさん。鼻に管をとおす「ナステント」に出会って、毎夜快適な睡眠をしているそうな。で、今回は還元型コエンザイムQ10を知り、無呼吸にもいいらしい情報を得たパプヤさん。早速試してみた・・・・

増毛農産工組合が提供しているリンゴジュース。このほど加工も増毛で出来るようになったので、正真正銘「増毛100%」を販売できるようになり、来年度から暫時販売しますので、おたのしみに〜
posted by midori at 22:18| Comment(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

718回放送:再放送は12月20日(木)14:00

fm2018-12-14.jpg三地区面談の登場です。本年は根雪になるまで時間がかかりましたが十二月も半ばに差し掛かった現在はすっかり冬景色となっています。稲作農家は冬籠りといったところでしょうか。今年は夏の低温、大雨による冠水による被害で畑、水田の主要作物は不作…。収穫作業は概ね天候に恵まれましたが何とも消化不良の一年でしたね。また南留萌が誇る花卉も海外からの病原菌で一時難儀な状況に追い込まれましたが農家の努力で高品質を維持価格下落を防いだ模様。いろいろ大変な一年でしたが、農作業事故も特になく今シーズンを乗り切って安堵する三地区でした。次回の三地区は新年1月11日放送です。今年も我々の放送をお聴きいただきありがとうございました。良いお年を。
posted by midori at 22:33| Comment(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

717回放送:再放送は12月13日(木)14:00

fm2018-12-07.jpg本日は東さん孤軍奮闘のミセスパワー。女性たちで構成する「味爽(もそう)の会」。先日は味爽の会で味噌づくり。留萌産お米で麹をつくり、留萌産大豆を使用して一から味噌を手作りする。仕込みには3日を要し完成まで一年間寝かせる味噌は、本当においしい。メンバーは毎年一年分を作っていて、ご近所や知り合いにおすそ分けしているのだが、皆好評。今では恒例行事となっているらしい。
クッキングは「大根の塩昆布炒め」。今年は大根がたくさん穫れた東さん。3日毎に作って食べている。飽きない味。
今年東さんが栽培に挑戦した「コールラビ」。残念ながら鹿の餌食になったようで、来年はハウスで作れる何かを計画中?
posted by midori at 23:00| Comment(0) | 番組紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする