スマートフォン専用ページを表示
FM緑の風通信
北海道留萌市コミュニティーFM
[エフエムもえる] 金曜日夜8時放送
FM緑の風通信とは
一言:北海道留萌市に開局したコミュニティーFM 『
エフエムもえる
』で放送中です。76.9Mhz
南留萌地区農業情報発信番組です。
毎週金曜日20:00から放送しています。
再放送は木曜日14:00
ジングル1
ジングル2
ジングル3
ジングル4
米飯普及戦士コメファイター
五志道CM
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
番組紹介
(424)
小平・留萌・増毛の三地区面談
(202)
ミセスパーワー
(221)
デュランハッシーと仲間たち
(205)
ジューシー果樹談議
(197)
農業者の声
(5)
増毛町果樹協会青年部
(23)
五志道
(20)
自然・環境、山と海
(6)
過去ログ
2025年03月
(3)
2025年02月
(4)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(5)
2024年10月
(4)
2024年09月
(4)
2024年08月
(5)
2024年07月
(4)
2024年06月
(4)
2024年05月
(5)
2024年04月
(4)
2024年03月
(5)
2024年02月
(4)
2024年01月
(4)
2023年12月
(5)
2023年11月
(4)
2023年10月
(2)
2023年09月
(5)
2023年08月
(4)
2023年07月
(4)
2023年06月
(5)
2023年05月
(4)
2023年04月
(4)
2023年03月
(5)
2023年02月
(4)
2023年01月
(4)
2022年12月
(5)
2022年11月
(4)
2022年10月
(4)
2022年09月
(5)
2022年08月
(4)
2022年07月
(5)
2022年06月
(4)
2022年05月
(4)
2022年04月
(5)
2022年03月
(4)
2022年02月
(4)
2022年01月
(4)
2021年12月
(5)
2021年11月
(4)
2021年10月
(5)
2021年09月
(4)
2021年08月
(4)
2021年07月
(5)
2021年06月
(4)
2021年05月
(4)
2021年04月
(5)
2021年03月
(4)
2021年02月
(4)
2021年01月
(5)
2020年12月
(4)
2020年11月
(4)
2020年10月
(5)
2020年09月
(4)
2020年08月
(4)
2020年07月
(5)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(4)
2020年03月
(4)
2020年02月
(4)
2020年01月
(5)
2019年12月
(4)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
2019年07月
(4)
2019年06月
(4)
2019年05月
(5)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(4)
2018年11月
(5)
2018年10月
(4)
2018年09月
(4)
2018年08月
(5)
TOP
/ 増毛町果樹協会青年部
- 1
2
>>
2006年12月08日
第93回放送:再放送は12月14日(木)14:00
果樹協会青年部として放送は本年度最終回となりましたぁ
けど、出席者はナリカン、ゆうじろう、カブケン、マサ、M濃園、豪、センキヨと大人数超豪華メンバーでお送りしました
。
雪が降ってしまい果樹園の外仕事はひとまず終了
。収穫したリンゴは、ギフトの送りや出荷等の作業中
。
なりかんは、今年をふりかえって目立った
日本ニュースを取り上げ、でも最大ニュースはナリカン冬の就職決まるでしたぁ
。
久しぶりの「もの知りアグリ」は、「ロハスって何?」でした
。お店で売られているリンゴにも「物語」があるって知って欲しいなぁ。
さて、青年部ラジオ出番は一応の冬眠
となるわけですが、春に目覚めたら再び「物語」を語って欲しいでーす
。
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年11月10日
第89回放送:再放送は11月16日(木)14:00
今日の果樹協会青年部のメインはチームゆうじろうがお送りしました
増毛ではいろいろなリンゴを作っているけれど
、酸味って貯蔵していくと抜けるのか? 寒く
なってきたけど、温泉
で暖まりたいよねーっ
「農ニュー」コーナーは部長による厳選農業ニュース
。結婚式の引き出物に使われたお目出たいブドウとは?
今日の放送は、なりかん・カナメ・マサ君も加わり大所帯でお送りしましたが、お色気の無い放送ながらも耐え抜くリスナーの精神力ーっには感服
posted by midori at 22:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年10月13日
第85回放送:再放送は10月19日(木)14:00
「M濃園」こと松倉農園では、お米の注目新品種
「おぼろ月」を収穫。スタジオで新米
を試食ししましたあ。粘り強く香り高いおぼろ月は、内地米を凌駕するおいしさでしたぁよ
。
カブケンは、リンゴの品種の紹介でした。マサ君は、農機具修理のため厚田まで走る事に
・・・・修理完了する時間まで時間つぶしに札幌へ〜
・・・
プルーンは品種がたくさんだし
、りんごもいろいろな品種が熟してきましたから、みなさんたくさん果物食べてくださいねぇ
。
posted by midori at 22:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年09月15日
第81回放送:再放送は9月21日(木)14:00
今日の放送は増毛町果樹協会青年部だけど、連絡ミスや病欠、多忙のため、スタジオ入り出来たのは、M濃園、なりかん、ヤマセン仙北の3名のみ・・・(
寂)しかし、放送は元気よく出来ましたぁ
。
洋梨のバートレットは収穫の真っ最中
。これからいろいろな洋梨が収穫されますが、いずれも「追熟」が必要なのです
。洋梨は西洋では高貴な食べ物とされ・・・芸術にもどうぞ
なりかんは、稲刈作業が始まりを迎えますが
、道内で作付けされている米の品種の紹介。特に採算度外視の食味重視で品種登録された「おぼろ月」はご記憶あれ〜っ
posted by midori at 21:59|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年08月18日
第77回放送:再放送は8月24日(木)14:00
今日の増毛町果樹協会青年部の担当は「チームゆうじろう」
。毎日暑いので手ぬぐいを頭に巻いて仕事してます
でも、仕事一段落したら、どこか行きたいなぁっ
サクランボは例年よりも遅く始まり、平年並みの時期に終わってしまいましたぁ
作柄はあまり良くなかった結果となりましたが、8月下旬から秋にかけて、ブドウや梨が熟するのでそちらに期待でーす
。
あっ、桃もありますよー。もの知りアグリは桃の小話でした
posted by midori at 21:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年07月21日
第73回放送:再放送は7月27日(木)14:00
果樹園では今、サクランボ一色
パートさんもたくさん働いていて、果樹園は猛忙しで体力消耗中
今回放送担当はチームカブケン。しかし、メンバー多忙のため欠席者多数で、チームと言いながらたった一人となりました
増毛で栽培されるサクランボは種類が色々あって、長所短所など品種特性が様々です。この番組の直前の「旅ナビ」の方々にいろんな品種の試食をしてもらいましたよ
今後の有望品種はやはり好評
posted by midori at 21:53|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年06月23日
第69回放送:再放送は6月29日(木)14:00
今回は果樹協会青年部より「チームなりかん」が登場
秋香園
のただひろは初登場
今果樹園ではりんごや梨の実すぐり「摘果」真最中
サクランボは生育順調で、7月には出る模様。7月23日には「さくらんぼ食べにおいDAY」イベントが開かれるのだ
霧雨の日々が続いていますが、雨量は少ない
潅水を完遂しなくちゃー
これから暑くなるので保冷材入りリュックってどーおぉ
ナリカンが農家を継ごうとしたきっかけの裏には意外な一言があった・・・・
物知りアグリは「蚊」「ブヨ」の話。嫌われ者のブヨだけど、環境に敏感な虫だったりする
posted by midori at 21:50|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年05月26日
第65回放送:再放送は6月1日(木)14:00
今回の放送は増毛町果樹協会青年部が、シャキシャキとお送りしました
サクランボの花が散り始め、バトンタッチするかのごとく今度はりんごの花が咲き出しました
「花摘み」は樹への負担軽減と良質果実を作るための有効な手段です
前回からパワーアップした青年部でありますが、放送用のグループを組み今回は「チーム裕二郎」が話題を提供しました
。裕二郎は就農2年目で作業についてもまだまだ判らないことばかり
。そこで、「教えて兄貴!」と題して、先輩達にいろいろ質問
posted by midori at 22:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年04月28日
第61回放送:再放送は5月4日14:00
今日の放送は果樹協会青年部。いつもよりパワーアップの大勢で豪勢にお伝えしました。
雪解けが進み果樹園にも土が見えてきました。久しぶりの地球を確認!枝切り後の枝を片付けたり、SS(スピードスプレヤー)防除機の整備など行われています。リンゴやサクランボの芽が動き出した!芽が萌〜っ「萌芽」って言います。
果樹ニュースとして、他県ではもう桃が出荷?
食育を考えてっ(叫び)。
もの知りアグリは「独立記念日」の話題と「品種についての徹底討論」をお伝えしました。
posted by midori at 21:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年03月31日
第57回放送:再放送は4月6日14:00
世間では春の話題がチヤホヤ
されておりますが、我々果樹業者は相変わらず剪定
、つまり枝切り作業の最中です。先日、青年部では枝切り講習会を開きました。しかし、枝切りの極意は奥が深いっ
。やっぱり最後はおまじないか
今年はまだ雪
が50センチ以上残っており、太陽光
も強くなり雪からの反射も相まって顔面雪焼け〜っ。逆パンダの形相です。で、作業中はサングラス
が欠かせないわけで・・・・
札幌の中央卸売場を3名が見学。早朝は車や人や荷物がごった返す市場内でありましたが、道内果樹のシェアや取扱高は全く低いのに愕然
もの知りアグリは「錯体」の話これから注目されるであろう科学分野だ。ヘモグロビンやクロロフィルは錯体だっ。
posted by midori at 21:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年03月03日
第53回放送:再放送は3月9日14:00
今、果樹園では剪定(枝きり)の真っ最中。新雪も締まっていて雪上でもぬからないので、快適に畑内を歩くことが出来ます。
さて、今回の放送は打ち合わせ時間約20分。選曲もそこそこに放送開始となりました。曲がかかっている間にネタ合わせ。余裕の表情で進行する仙昌・カブケン・ナリカンでしたが、ポーカーフェイスとは裏腹に口数の少ないメンバーなのでした。
もの知りアグリは、「日本の潜在力」。農業ネタではないですが、日本って世界に類を見ない希有な歴史と形態であり、日本人としてもっと誇りを持ってもいいんジャーないでしょうかねーっ。
posted by midori at 21:37|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年02月04日
第49回放送:再放送は2月9日14:00
今年の全道青年農業者会議は、先日札幌で開かれまして、我が増毛町果樹協会青年部からは留萌代表で阪口裕二郎君がアグリメッセージ部門で出場しました。その発表は、内容、態度と非常に良く、賞確実と我々内では思っていましたが、結果は残念ながら賞を頂けませんでした。
しかし、本番では原稿を一切見ないで、全道の若手農業者約400名の前で、堂々と主張した経験は、彼にとっても我々にとっても良い経験でした。来年はナリカンが出場を目指します。!
でも、札幌の夜は良かったぁ。すっかり魂を抜かれたメンバーなのでしたっ(写真)。
もの知りアグリは、「尊きもの」。個人にとって尊きものとは?社会にとって尊きものは?日本国家にとって尊きものは?って、難しいようで砕けた話でした。
posted by midori at 00:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2006年01月06日
第45回放送:再放送は1月12日14:00
みなさま、明けましておめでとうございます
。新春始めの放送は、増毛町果樹協会青年部。と、言いましてもはやり農家の正月は休息日
。各種新年行事もあって、その度に飲酒し、冬期充電期間
のつもりがエネルギーの使いすぎによる放電状態と
なっております。
ナリカンは暑寒スキー場でアリバイト。お客さんが来ないと仕事のやりがいが無いって事で、スキーをしに来てくださ〜い
。
昌君は、今後の果樹園の仕事、剪定作業に備えて、長靴を新調しました
。なんと一万円!!暖かいくて軽いそんな長靴のメーカーやいかに・・・
松倉濃園は、また愛知へ出稼ぎ後半戦のため明後日旅立ち
。愛知はたくさんの名物があ〜る!
もの知りアグリは、確定申告の話。簿記
なんか義務教育で教えろ!とちょっと強い口調
になるセンボクでした。
posted by midori at 22:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年12月09日
第41回放送:再放送は12月15日14:00
都合の悪い日は重なるもので、他のメンバーは用事あり。で、今日は「かぶけん」と「なりかん」の進行となりました
。雪
が厚く積もりましたが、打ち合わせは薄い
。これで一時間番組が持つのかっとの不安を抱えたままにスタート
そろそろお歳暮のシーズン。贈り物には是非りんごをどうぞ
。大きい品種はハックナインや北斗などお勧め。変わりどこでは大きめふじとか、ゴールデンメロンなんてマニアック品種もあります
。
ブログ「
なりかんの穴
」
コーナーもやっちゃいました。
愛知へ出稼ぎ中のM濃園に凸電!元気そうな声の中にも、故郷恋しさの感あり
。
もの知りアグリは、「変色しないりんご」でした。
posted by midori at 22:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年11月11日
第37回放送:再放送は11月17日14:00
今日は、増毛町果樹協会青年部 先月、札幌三越デパートで開かれた「ホクレン大収穫祭
」は、大盛況でスタッフとして交代で出張た青年部は疲れたぁ
寒くなって来た今シーズンは、りんごの品種勢揃い
ミツの入った品種とか今年は豊作〜っ
ブドウの枝は初冬の今が剪定時期です
もの知りアグリは、アグリの話でなくて「女性天皇と女系天皇」の違いを
posted by midori at 21:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年10月14日
第33回放送:再放送は10月20日14:00
今回は増毛町果樹協会青年部がジューシーにスゥィーティーにお届けしました
M濃園
、
GO部長
、
阪口祐
、仙北昌といつもの
仙北清孝
で始まり、途中からカブ謙、
ナリカン
も加わり、スタジオは大にぎわい
今が旬と言えば、りんご。つがるをはじめとする品種多数。これから注目される品種はいかに
プルーンを使った、カレーのレシピ紹介
。しかし、青年部のだれも食べたことのない料理?味覚の未確認?
もの知りアグリはプルーンの正体でした。
posted by midori at 23:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年09月16日
第29回放送:再放送は9月22日14:00
今回は果樹協会青年部から、松倉濃園、佐藤部長、仙北マサと仙北清孝がお送りしました。
増毛の果樹園は秋の収穫まっただ中、バートレットの収穫中
でも洋梨は「追熟」しないとたべられませーん
。洋梨は、西洋じジャー女性に対する「いとおしさ」の象徴?らしい。洋梨体型でも凹むことはないよーで
。
これからリンゴやぶどうやプルーンが続々出てくるので、消費者の皆さん!増毛の果物をなにとぞよろしく、清き一票をって、選挙は終わってますから〜
posted by midori at 21:42|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年08月19日
第25回放送:再放送は8月25日14:00
今日の放送は果樹協会青年部とはいえ、いつものメンバーは仁木へ出張のため、カブケンのみ。急遽イチゴオーソリティー「みつこ」さんにも登場いただきました
今回は特別編成で、ゲストにお越し頂きました。南るもい農協青年部の幹部の方々。
農協青年部の活動や取り組みなどを伺いました
特に8月28日小平町で開かれる「小平産業まつり」には、青年部もかなりの部分でバックアップし、盛り上げようといろいろゲーム等を用意しています。小平和牛
、6頭分がお客さんの胃袋を満たすそうでよーっ
もの知りアグリは、今年のさくらんぼ総決算でした。
今回も盛り上がった放送となりましたっ
posted by midori at 21:54|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年07月23日
第21回放送:再放送は7月28日14:00
さくらんぼは出荷ピーク
味・量ともにMAX
我々の疲労も最大
増毛ではいろいろなさくらんぼが作られていて、それぞれに特徴があります。みつ・サミット・南陽・水門・紅秀峰・佐藤錦などなど・・・。
もの知りアグリは、暑寒の大量の雪の恵み〜中国人民元切り上げの話まで崇高な話題となりました?
出演:まつくら濃園こと「マッツ」、兜フルーツ「カブケン」、仙北青果園「カナメ」、なりかんの穴こと「ナリカン」でした〜+喋りすぎの仙北清孝ですた。
posted by midori at 05:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
2005年06月24日
題17回放送:再放送は6月30日14:00
増毛町果樹協会青年部、仙北昌洋プロデュース!?低音の良い声が響く。
果樹園では、雨不足のため潅水作業に追われています。スプリンクラーを使っていても、これが重労働なんだよなぁ。
いちごは真っ盛り。増毛で観光いちご園は、佐藤果樹園、後藤果樹園、秋香園、古村農園などあります。
さくらんぼは、生育中。果実肥大期でーす。収穫直前には、雨による実割れを防ぐべく雨よけハウスのビニールかけです。これ、命がけなんです。
インターネットブログ開設していて、これを見たら増毛農園のすべてが分かるかも・・・・・
松倉濃園
なりかんの穴(18禁?)
ヤマセン仙北果樹園新つづら書き
posted by midori at 22:30|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
増毛町果樹協会青年部
|
|
- 1
2
>>
記事検索
新着記事
(03/21)
1040回 3月21日21:00放送【再放送3月27日(木)14:00】
(03/14)
1040回 3月14日21:00放送【再放送3月20日(木)14:00】
(03/07)
1039回 3月7日21:00放送【再放送3月13日(木)14:00】
(02/28)
1038回 2月28日21:00放送【再放送3月6日(木)14:00】
(02/21)
1037回 2月21日21:00放送【再放送2月27日(木)14:00】
最近のコメント
603回放送:再放送は9月29日(木)14:00
by Dear… (10/07)
第451回放送:再放送は10月31日(木)14:00
by 仙北 (10/30)
第451回放送:再放送は10月31日(木)14:00
by 鈴木 (10/27)
第195放送:再放送は12月4日(木)14:00
by ランキング 腕時計 (08/10)
第436回放送:再放送は7月18日(木)14:00
by 広告掲載の依頼につきまして (07/16)
最近のトラックバック
第506回放送:再放送は11月20日(木)14:00
by
venushack.com
(01/06)
第506回放送:再放送は11月20日(木)14:00
by
http://www.valras-plage.net/sytropin-review/
(11/29)
第64回放送:再放送は5月25日(木)14:00
by
ヤマセン仙北果樹園 新つづら書き
(06/11)
第62回放送:再放送は5月11日14:00
by
そのぬくもりで今日がある。
(05/07)
第62回放送:再放送は5月11日14:00
by
そのぬくもりで今日がある。
(05/05)
お気に入りリンク
ルピナス「留々菜」
エフエムもえる
もえるのつぶやき
ヤマセン仙北果樹園ブログ
ななつぼし通信
松倉濃園〜the deep life〜
germansuplex
そのぬくもりで今日がある
佐藤果樹園 berryな日記
QRコード
RSS 1.0
RSS 2.0
Seesaa
ブログ