クッキングは「おもちとフライパンで作る和風ピザ」でした。ほかにもリモートは岩倉君室田君も登場で、年始最初の放送となりました。
2021年01月01日
824回放送:再放送は1月7日(木)14:00
クッキングは「おもちとフライパンで作る和風ピザ」でした。ほかにもリモートは岩倉君室田君も登場で、年始最初の放送となりました。
2020年07月17日
800回放送:再放送は7月16日(木)14:00
2020年05月22日
792回放送:再放送は5月28日(木)14:00
2020年03月27日
785回放送:再放送は4月2日(木)14:00

北海道産米の生産は新潟県に次いで2位。そして北海道の2位の作付品種は「ゆめぴりか」。さらに低タンパク更品質米を厳選したのが、認証マーク付きのパッケージ。
留萌地区「ゆめぴりか」生産販売連絡協議会は、最高品質と食味を追求し、消費者の皆さんによりおいしく安心する米作りを心掛けています。クッキングは「そぼろ生姜のまぜごはん」。ゆめぴりかで作ってみてネ。
認証マーク付きゆめぴりかは、ルピナスをはじめ市内スーパーや一部コンビニで購入できますので、是非お買い求めください。
2020年02月28日
781回放送:再放送は3月5日(木)14:00
2019年12月06日
769回放送:再放送は12月12日(木)14:00
2019年11月08日
765回放送:再放送は11月14日(木)14:00
2019年07月19日
749回放送:再放送は7月25日(木)14:00
2019年06月21日
745回放送:再放送は6月27日(木)14:00
2018年03月30日
682回放送:再放送は4月5日(木)14:00
2018年03月02日
678回放送:再放送は3月8日(木)14:00
2018年02月02日
674回放送:再放送は2月8日(木)14:00
2017年12月08日
666回放送:再放送は12月14日(木)14:00

クッキングは「生姜の炊き込みご飯」でした。
11月札幌で開催された「ゆめびりかコンテスト」で、留萌管内ゆめぴりかが金賞を受賞。スーパーなどで、記念ラップされたゆめぴりかが数量限定販売されています。留萌管内産米は道内総生産量の4%しかなく、留萌管内の生産者は、質を追求したお米の生産に努力しています。留萌管内産米をごひいきに!
2017年11月10日
662回放送:再放送は11月16日(木)14:00
2017年10月13日
658回放送:再放送は10月19日(木)14:00

10/21羽幌町車両総合車庫で行われる「農業まるごとふれあい広場2017」10:30〜12:30.直売や体験コーナー食育コーナー、クイズもあって皆さんいらしゃい!オロロン女性農業者がお待ちしています。
クッキングは、かぼちゃで作る簡単プリン
おにぎりを食べて世界を救おう。おにぎりアクション
Twitterはこちら
Facebookはこちら
2017年08月18日
650回放送:再放送は8月24日(木)14:00
今回写真撮ってませんが、ちゃんと放送しています。
お盆が終わって、お墓参りは済ませたものの、ぼーとしてアッという間に秋の気配となってしまって、気持ちが焦るミセスてせす。
今回のミセスパワーは、おむすびの話題を中心にお送りしました。青森県にはせんべいに赤飯を挟んだご当地おむすびがある?各地、味噌を付けたりトロロこんぷでまいたり、全国ではいろいろ個性的なおむすびがあるんですねー。
クッキングは「キュウリの五色漬け」1時間でできる簡単レシピ。
被災地で配給されたおむすび。小学生の被災体験作文が涙をさそう。ちょっぴりジーンとなってしまうミセスでした。
お盆が終わって、お墓参りは済ませたものの、ぼーとしてアッという間に秋の気配となってしまって、気持ちが焦るミセスてせす。
今回のミセスパワーは、おむすびの話題を中心にお送りしました。青森県にはせんべいに赤飯を挟んだご当地おむすびがある?各地、味噌を付けたりトロロこんぷでまいたり、全国ではいろいろ個性的なおむすびがあるんですねー。
クッキングは「キュウリの五色漬け」1時間でできる簡単レシピ。
被災地で配給されたおむすび。小学生の被災体験作文が涙をさそう。ちょっぴりジーンとなってしまうミセスでした。
2017年07月21日
646回放送:再放送は7月27日(木)14:00
2017年06月23日
642回放送:再放送は6月29日(木)14:00

食事と睡眠で体の基盤を整える。緑、黄色、赤。彩を考えながらバランス良く食べると自然と栄養満点かも。
クッキングは「キュウリのつけもの」。一度沸騰したお湯にくぐらせるのがポイント〜。

2017年05月26日
638回放送:再放送は6月1日(木)14:00

クッキングは「小松菜とツナの卵とじ炒め」ツナ缶の油も入れちゃいますよー。
家庭菜園で困るのはアブラムシの発生ですねー。プロ的に言うと殺虫剤を使うんだけれど、家庭だったら牛乳を薄めて散布も効果的。テントウムシって事も有効?!
パクチーにも挑戦中の東さん。果たしてパクチーは攻略できるのかあ?