スマートフォン専用ページを表示
FM緑の風通信
北海道留萌市コミュニティーFM
[エフエムもえる] 金曜日夜8時放送
FM緑の風通信とは
一言:北海道留萌市に開局したコミュニティーFM 『
エフエムもえる
』で放送中です。76.9Mhz
南留萌地区農業情報発信番組です。
毎週金曜日20:00から放送しています。
再放送は木曜日14:00
ジングル1
ジングル2
ジングル3
ジングル4
米飯普及戦士コメファイター
五志道CM
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
番組紹介
(421)
小平・留萌・増毛の三地区面談
(167)
ミセスパーワー
(185)
デュランハッシーと仲間たち
(169)
ジューシー果樹談議
(161)
農業者の声
(5)
増毛町果樹協会青年部
(23)
五志道
(20)
自然・環境、山と海
(6)
過去ログ
2022年05月
(3)
2022年04月
(5)
2022年03月
(4)
2022年02月
(4)
2022年01月
(4)
2021年12月
(5)
2021年11月
(4)
2021年10月
(5)
2021年09月
(4)
2021年08月
(4)
2021年07月
(5)
2021年06月
(4)
2021年05月
(4)
2021年04月
(5)
2021年03月
(4)
2021年02月
(4)
2021年01月
(5)
2020年12月
(4)
2020年11月
(4)
2020年10月
(5)
2020年09月
(4)
2020年08月
(4)
2020年07月
(5)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(4)
2020年03月
(4)
2020年02月
(4)
2020年01月
(5)
2019年12月
(4)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
2019年07月
(4)
2019年06月
(4)
2019年05月
(5)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(4)
2018年11月
(5)
2018年10月
(4)
2018年09月
(4)
2018年08月
(5)
2018年07月
(4)
2018年06月
(5)
2018年05月
(4)
2018年04月
(4)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(4)
2017年12月
(5)
2017年11月
(4)
2017年10月
(4)
2017年09月
(5)
2017年08月
(4)
2017年07月
(4)
2017年06月
(5)
2017年05月
(4)
2017年04月
(4)
2017年03月
(5)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(5)
2016年11月
(4)
2016年10月
(4)
2016年09月
(5)
2016年08月
(4)
2016年07月
(5)
2016年06月
(5)
2016年05月
(5)
2016年04月
(7)
2016年03月
(4)
2016年02月
(5)
2016年01月
(6)
2015年12月
(5)
2015年11月
(4)
2015年10月
(5)
TOP
/ 番組紹介
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2018年12月07日
717回放送:再放送は12月13日(木)14:00
本日は東さん孤軍奮闘のミセスパワー。女性たちで構成する「味爽(もそう)の会」。先日は味爽の会で味噌づくり。留萌産お米で麹をつくり、留萌産大豆を使用して一から味噌を手作りする。仕込みには3日を要し完成まで一年間寝かせる味噌は、本当においしい。メンバーは毎年一年分を作っていて、ご近所や知り合いにおすそ分けしているのだが、皆好評。今では恒例行事となっているらしい。
クッキングは「大根の塩昆布炒め」。今年は大根がたくさん穫れた東さん。3日毎に作って食べている。飽きない味。
今年東さんが栽培に挑戦した「コールラビ」。残念ながら鹿の餌食になったようで、来年はハウスで作れる何かを計画中?
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年11月30日
716回放送:再放送は12月6日(木)14:00
2回目の雪となった今夜の留萌市。しかしハッシーさんは今日も腕まくり。聞けば腕まくりは常に心掛けていると言う。その訳とは?
慰労会で岩手県に観光に行ったハッシーさん。久しぶりに列車に乗る。初めての北海道新幹線。初めての青函トンネル。歴史好きなハッシーさんが訪れた世界遺産とは・・・?やっぱ旅行はイイね。
posted by midori at 23:37|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年11月23日
715回放送:再放送は11月29日(木)14:00
今回のジュシーはパプヤさん留守のため、青年部長の兜君登場。先日横浜で行われた増毛物産展?に果樹の生産者として売り子をしてきました。
今年のリンゴは特に味が濃くてどれもおいしいので、関東の人にも十分自信をもってアビールできたようです。
10月の札幌三越のホクレン大収穫祭も大盛況だった増毛ブース。「増毛」愛が全国レベルで浸透中?
11月23日は新嘗祭。しかも来年は大嘗祭なんだよ。11月23日は断じて農産物の収穫に感謝する日だ!勤労に感謝するなんて、アメリカのサンクスギビングとレイバーデイを模している日ジャーないんだよ。こんな「勤労感謝」なんて愚民的祝日の呼び名をやめて「新嘗祭」に戻そう!
posted by midori at 23:34|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年11月16日
714回放送:再放送は11月22日(木)14:00
本文
posted by midori at 23:58|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年11月09日
713回放送:再放送は11月15日(木)14:00
11月になっていても初雪はまだ来てない留萌市ですが、タイヤ交換はなされましたか?
今回もミセスが元気に登場。いろいろな乾燥野菜を取り組んでいる美唄の女性グループに視察にいった東さん。そこでは野菜の作付から乾燥野菜に適した種類を植え付けているらしい。乾燥トマトで炊き込みご飯をつくると、ミラクルミラクルなおいしさ。
クッキングは「米粉のもっちりピザ」トッピンク゛を工夫して味噌とか利用すると和風ピザに工夫してもよさそう。
鹿の被害があちこちから聞こえてきますが、東さんちも大根が鹿に食害されているという。その鹿の大根食べ方とは?・・・
posted by midori at 23:59|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年11月02日
712回放送:再放送は11月8日(木)14:00
前回出番をすっぽかしてしまったハッシーさん、本日はしっかり登場。おまけに岩倉ファミリーも勢ぞろいの放送となりました。
稲刈り前、段取り中に発煙したハッシーさんコンバイン危機一髪でした。それでも稲刈りは順調に終えましたよ。
初めてデントコーンを栽培してみたハッシーさん、その出来に満足満足。ただ、春の田植えと種まきが重なるデメリットのデントコーン。飼料として需要は多いみたいですねー。
話は変わって北海道150年。その発祥には松浦武四郎がいた。北海道は北加以道だった? 歴史の話になると急に早口になるハッシーでした。
posted by midori at 23:50|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年10月19日
710回放送:再放送は10月25日(木)14:00
三地区面談の登場です。秋もいよいよ深まり十月下旬となりました。気が付けば紅葉も広がり雪虫が飛び交います。さてお米の収穫は…というと留萌地方は概ね収穫作業は終了しております。稲刈りシーズンは大きな天災もなく作業は順調に進みました。ただ収穫量が断然少なく三地区面談の面々もどこかさびしげ😞今年は全道的に不作年。不作は平成21年以来であります。うーん。来年は良い年であるように願うばかりです☀次回もお楽しみに
posted by midori at 22:37|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年10月12日
709回放送:再放送は10月18日(木)14:00
本日のミセスパワーっ、東んさに時々お手伝いにやってくる札幌在住のHさん、登場。普段は介護の仕事をしているHさんは、力持ち。今回は籾摺りに挑戦したようです。
クッキングは「炊飯器でつくるミニトマトの蒸しパン」。ミニトマトとトマトジュースも用意してネ。
羽幌で行われる「農業まるごとふれあい広場」は10月20日ですよー。2時間の開催時間ですが、盛沢山の企画ですから、ぜひご来場を・・!
posted by midori at 23:18|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年10月05日
708回放送:再放送は10月11日(木)14:00
本日はハッシーさんの担当でしたが、稲刈りや稲刈りに伴う籾摺りなどに忙殺されついつい放送に来られなかったハッシーさんでした。そのかわりスタジオインした岩倉君と仙北でgdgd雑談回となりました。
先週は台風「チャーミー」来襲が心配されてまししたが、今回は台風「コンレイ」が心配。今年の果樹は台風に翻弄されて疲れるー。稲作の方は稲刈りは終盤となりまして、やはり収量は少なめのようですねー。
お花の栽培もしている岩倉さん、本州出荷では留萌産がトップ値をつける健闘ぶりで、南るもい産花卉も一流の仲間入り〜。
それにつけても台風「コンレイ」、被害がないことを願うばかり。自然相手の農家の宿命ですが、最後は神頼みとなるまかな。
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年09月15日
705回放送:再放送は9月20日(木)14:00
停電は復旧したのに、影響はまだ続いていますねー。
さて、今回のミセスパワーは久しぶりに山口さん登場です。
停電の夜は夜空がこんなに綺麗だと気付いた方も多いハズ。しかし、増毛では水道が出るとこあったり出なかったりと地域差がありましたねー。増毛町の避難所では炊き出しがあったので、利用してみた山口さん。困ったときにはお互い様といいますが、やっぱりありがたいですねー。
留萌管内の農業女性が中心となって開催している「農業まるごとふれあい広場」、今年は10月20日土曜日10:30〜12:30羽幌町で行います。各農業女性団体が出展する新鮮野菜や果物、加工品手芸品を一同に会して開催されます。どうぞご来場を!
クッキングは「カボチャの豆乳スープ」。秋の代表味覚であるカボチャをおいしくいただきましょう!
posted by midori at 00:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年09月07日
災害特別番組放送(部分的に再放送は9月13日(木)14:00)
今夜のFM緑の風通信はハッシーの番でしたが、先日の地震による影響で停電が続き地域密着型放送局FMもえるは、災害特別編成番組を放送。このため、今回のFM緑の風通信は一応お休みしました。
が、しかし金曜日夜、じっとしていられない我々はスタジオに集合し特別番組のしめっくりゲストとして出演しました。
FMもえるのスタジオは、これまで夜通し放送し続けたFMもえるスタッフと、我々ハッシーと岩倉氏松倉氏と仙北を交えての放送となりました。放送時間も20:30〜22:00まで、地震の時の各自の対応や体験談、また台風21号の時の様子など、農家サイドの見地からコメント申し上げました。
この放送を編集し、いつもの時間で再放送する予定です。
posted by midori at 23:49|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年08月31日
704回放送:再放送は9月6日(木)14:00
台風19号20号は全く被害なく通過して、秋の果物は絶賛生育中。暑寒沢総出で沿道の草刈り日。今年の雑草は手ごわい。刈り払い機をいくら振ってもなかなか進まいので、疲れました。
先日、北海道果樹協会の夏季研修があって、岩見沢や長沼にを視察したパプヤさん。意欲的、先進的果樹経営をしっかり学んできたようです。
留萌高校ーの吹奏楽部は、昔から優秀で、現在もその地位は劣ってないようです。
これからも台風や災害なく過ごせれば、秋の果物はかなり期待できそう。増毛の果物を是非ごひいきしてください。
posted by midori at 23:20|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年08月24日
703回放送:再放送は8月30日(木)14:00
三地区面談の登場です。ダブルの台風が上陸か?寸前のところで温帯低気圧になり大きな被害を免れた留萌地方。今年は悪天候続きで作物の生育もイマイチ😠お盆過ぎてから秋が一段と近づいてきた実感が沸きます。これから先も台風など来ないで出来秋を迎えれるように祈る三地区メンバーなのでした。次回放送はお米の収穫が始まっていると報告できればよいのですが👀
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年08月17日
702回放送:再放送は8月23日(木)14:00
お盆休みという休みがあまり感じないまま、気が付けば肌寒い時期を迎えることになったミセス東さん。それでも雨降る中、お友達と砂川のレストランに。厚いお肉を横目にピザを食べ、満足してきた東さん。
家庭菜園で思いがけず豊作となってしまう野菜は、「保存」が必須ですね。工夫次第では冷凍が出来ちゃう秘訣とは?
クッキングは「キュウリの佃煮」。調味料の割合がシビアなので、各材料の割合を間違えない事!
posted by midori at 23:29|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年08月10日
701回放送:再放送は8月16日(木)14:00
「えん麦」はその畑地を豊かにするいわゆる「緑肥」といわれているんでけど、7月上旬が雨ばかりだったから、最近になってようゆくえん麦の種をまき始めたハッシーさん。
2018年、ついにスマホデビュー!しかもアイフォン。これまでタブレットを使っていたから、違和感なく意気揚々とアイフォンを活用し、音楽を聴きながらトラクター作業。しかし・・・・
買って2日目でコンクリートの上に落としてしまい、ガラスにヒビがあ〜。それでもLINEを入れてもらってイロイロとアクション旺盛。
苫小牧からの友達に南るもい観光案内をしたハッシーさん。改めて南るもいの魅力に気づいた。(でも留萌市はもうちょっと観光頑張ってほしいところ)
ハッシーさんと言えば、無類のボクシング好きで有名。今回の山根騒動を語る!
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年08月03日
700回放送:再放送は8月9日(木)14:00
今季のサクランボ。まだ青い6月からカラスの標的にされ、早めに張っていた雨よけの被覆は強風で剥がされ、長雨により露地のサクランボは実割れ、日照がたりなく甘さもイマイチ、でも後半は持ち返しむしろ甘さが増した晩生種。期待したのもつかの間。今度は高温によりドライフルーツ状態のため収穫断念。
ほんと、今年のサクランボはネガティブな事柄ばかり。嘆き落胆、疲労困憊の果樹農家なのでした。
posted by midori at 23:02|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年07月27日
699回放送:再放送は8月2日(木)14:00
三地区面談がお相手でした。今夜は小平地区代表イワクラさんのご子息も登場。三地区代表の平均年齢もぐっと下がりフレッシュな一時間となりました。さて、季節は真夏ですが今年の7月はちょっと冷夏気味。月末になってようやくうだるような暑さ到来と極端な天候で三地区メンバーも困惑気味。農作物にも影響が出ている模様で不安な毎日を過ごすメンバー達😞適度に雨がふり夏らしい天候にと願う三地区メンバーなのでした。次回もお楽しみに。
posted by midori at 22:17|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年07月20日
698回放送:再放送は7月26日(木)14:00
日本の食品ロスを考えるる。賞味切れとか?ついつい多く買い物しゃう?
まぁ、こんなに長雨だど、葉物野菜が高くなるのも仕方ないのかなあ。
クッキングは「おくらのおかかのナムル」。その超簡単料理とは?
長雨なると日射が足りず思うように作物が育たない現状ですが、気持ちだけは湿りがちにならずに生活したいものですーー。
posted by midori at 23:58|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年07月13日
697回放送:再放送は7月19日(木)14:00
13日の金曜日でもハッシーさんは元気に登場?
この度の豪雨災害に遭われた西日本の皆さまにお見舞い申し上げます。
7月3日はハッシーさんとセンボクの誕生日でしたが、北海道でも強い雨が降り、小平町では農地が水没するなどの被害がでました。ハッシーさんや岩倉君の田んぼや畑も水没したり畔が壊れたりしました。でもハッシーさんはめげません。
でもめげたのは、血糖値を計測前にジュース2本もうっかり飲んじゃって、数値が異常に高く出てしまい、周囲から呆れた表情が。
ところで寿司ネタは何がお好きですか?ハッシーさんは「なめこ」「トロロ」など粘々系がお好きのようで、回転ずしにも取り入れて欲しいと熱望するハッシーさんでした。
posted by midori at 23:43|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
2018年07月06日
696回放送:再放送は7月12日(木)14:00
サクランボ始まる前の長雨。しかも3日には大雨。パプヤさんの家の奥通称「ジスケ沢」から流れ出る、普通は小川なのだが、この時は氾濫。果樹園内は川と化した風景は初めて見ましたね。6日は晴天。あー、空って青かったんだ。とほっと一息。これで今後のサクランボの着色や糖度が向上するはずです。
吹奏楽OBのパプヤさん、留高吹奏楽部の応援には人一倍熱くなるパプヤさんなのです。
この度の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。が、雨よけハウス内のサクランボは元気です。これからの約一か月、サクランボ本番となりますので、増毛のサクランボを御贔屓にしてくださいますようお願いいたします!
posted by midori at 23:00|
Comment(0)
|
番組紹介
|
|
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
記事検索
新着記事
(05/20)
895回5月20日20:00放送【再放送5月26日(木)14:00】
(05/13)
894回5月13日20:00放送【再放送5月19日(木)14:00】
(05/06)
893回5月6日20:00放送【再放送5月12日(木)14:00】
(04/29)
892回4月29日20:00放送【再放送5月5日(木)14:00】
(04/22)
891回4月22日20:00放送【再放送4月28日(木)14:00】
最近のコメント
603回放送:再放送は9月29日(木)14:00
by Dear… (10/07)
第451回放送:再放送は10月31日(木)14:00
by 仙北 (10/30)
第451回放送:再放送は10月31日(木)14:00
by 鈴木 (10/27)
第195放送:再放送は12月4日(木)14:00
by ランキング 腕時計 (08/10)
第436回放送:再放送は7月18日(木)14:00
by 広告掲載の依頼につきまして (07/16)
最近のトラックバック
第506回放送:再放送は11月20日(木)14:00
by
venushack.com
(01/06)
第506回放送:再放送は11月20日(木)14:00
by
http://www.valras-plage.net/sytropin-review/
(11/29)
第64回放送:再放送は5月25日(木)14:00
by
ヤマセン仙北果樹園 新つづら書き
(06/11)
第62回放送:再放送は5月11日14:00
by
そのぬくもりで今日がある。
(05/07)
第62回放送:再放送は5月11日14:00
by
そのぬくもりで今日がある。
(05/05)
お気に入りリンク
ルピナス「留々菜」
エフエムもえる
もえるのつぶやき
ヤマセン仙北果樹園ブログ
ななつぼし通信
松倉濃園〜the deep life〜
germansuplex
そのぬくもりで今日がある
佐藤果樹園 berryな日記
QRコード
RSS 1.0
RSS 2.0
Seesaa
ブログ