2023年09月08日

963回 9月8日21:00放送【再放送9月14日(木)14:00】

f2023-09-08.jpgようやく暑さも峠を越えたようで、朝は寒いくらいになりました。暑さに弱い留萌民ですが、涼しくなると涼しくなったで少々寂しいミセスの登場。
作物たちもこの暑さでだいぶ疲れたようで、トマトの実割れやカボチャの日焼けの被害が見られます。ジャガイモは土中で育ったせいか、今年ははまずまずでした。
「留萌の野菜収穫と花束づくり体験」の親子たちを受け入れた東さん。子供のころに野菜の収穫や手入れに接することで、野菜好きな大人になるらしいと新聞記事にも載っていましたね。
クッキングは「おやき?」ナスとベーコンでつくる超超簡単一品でした。
無洗米の秘密も少々紹介・・・です。
posted by midori at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

962回 9月1日21:00放送【再放送9月7日(木)14:00】

f2023-09-01.jpg暑さ続く北海道で、また暗いうちに起きて、新聞配達。その後はミスターポストマンに奮闘するハッシーさん。
前歯も奥歯も入って発音がしっかり。仔猫がやって来たハッシー宅、やっぱり飼う事になるだろう予感するなか、田んぼでは倒れた稲たちに心寄せるハッシーさんです。漁師ではないけれど、夕方18時には寝て、深夜2時に起きて活動するハッシーさんでした。

2023年08月25日

961回 8月25日21:00放送【再放送8月31日(木)14:00】

f2023-08-25.jpg毎日が暑い、ってか熱い。30℃越えの日が8月はここまでほぼ半数。果物たちも急ぎぎみの生育?洋梨バートレットはあと数日で収穫期となりそう。暑寒沢のお祭りは9月2日だし、収穫と合致しちゃいますねー。
市民吹奏楽団の団員であるパプヤさん。札幌で行われるコンテストに出演決定で、自主練習の日々だそうで、暑さの中、大変ご苦労さまです。良い結果を期待していますよー。
増毛の桃がTVやマスコミで話題になりましたねー。パプヤさんお勧めのだべ方は、スムージー。ちょこっとカルピスを入れるのがミソ。是非試してねー。
posted by midori at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

960回 8月18日21:00放送【再放送8月24日(木)14:00】

f2023-08-18.jpg三地区面談の登場です。今回は留萌地区代表のムロタくんの夏の恐山探索スペシャルでお送りしました。夏の恐山例大祭に視察に行ったムロタくん。珍道中の行方は?お楽しみに。

2023年08月11日

959回 8月11日21:00放送【再放送8月17日(木)14:00】

f2023-08-11.jpg暑い暑い毎日。外仕事は過酷そのもの。熱中症には気を付けての農作業するミセスです。
滝川市にある花野菜技術センターの一般公開のプログラムに参加した東さん。野菜栽培の最先端がそこにあった?!
クッキングは「ミニトマトのシロップ漬け」。暑さで体力の弱った人にもお勧めの一品です。
posted by midori at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

958回 8月4日21:00放送【再放送8月10日(木)14:00】

f2023-08-04.jpg8月4日は「ハッシーの日」なのに所用でハッシーさんはお休み。ピンチヒッターでハッシーさんと同じ大椴地区から岩倉君登場回となりました。
8月7日は「花の日」南るもい地区でお花を栽培している数少ない農家の一人が岩倉君。
トルコキキョウは、トルコと関係ないし桔梗でもないし、アメリカから輸入した人が勝手に命名したらしい。学名はユーストマー、リシアンサスとも言うらしい。色それぞれの品種に名前があってすべて横文字。カタカナが苦手な人はついていけないかも。
アスターはお盆に向けてふさわしい品種。色合いもたくさんある。
「お花」は奥が深すぎる・・・・ちっと気遣いに「お花」を贈っては?岩倉君とこのお花も出展されるスマホアプリ「Flower」はこちら
iPhoneはこちら
試してみてネ

2023年07月28日

957回 7月28日21:00放送【再放送8月3日(木)14:00】

f2023-07-28.jpgさくらんぼはいまだに収穫できています。松倉君はチェリーボーイズ卒業なようですけど。
今年の果樹園では、収穫時期が重なったりしているのが特徴で、さくらんぼ終了を待たずに「梅」が収穫され、プラムも今。桃も色づき始めていて、いつもと違った順番で収穫されていますねー。さくらんぼ「陽まり」は生産者たちへの試食で好評。ますます将来が楽しみです。
posted by midori at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

956回 7月21日21:00放送【再放送7月27日(木)14:00】

f2023-07-21.jpg4週間ぶり。三地区面談の登場でした。スタジオはまだ引っ越し作業が終わらないのでいつものスタジオでオンエアー(^^)
7月も終盤にさしかかりいよいよ真夏の到来です。さくらんぼの収穫、麦の収穫、花卉、メロン、スイカの出荷。そして稲の防除作業と各農家さん暑い中お疲れ様でございます。三地区メンバーも日焼けで真っ黒なご様子であります。次回三地区が放送する頃は新スタジオ入りになるでしょうか?4週間後には農作業もちょっとは落ちついてるかな?いやいやまだまだ忙しいですよね笑次回もお楽しみに。

2023年07月14日

955回 7月14日21:00放送【再放送7月20日(木)14:00】

f2023-07-14.jpg暑くなってきました。局地的な降雨がみられた留萌です。
多種の野菜が穫れだしました。せっかく収穫した野菜たちを無駄なく保存して、長く食べてあげたい。それには冷凍が良いけれど北海道民の冷凍ストッカーはすでに満杯。冷凍のの次の第二選択枝は「干す」。いろいろな野菜や果物を乾燥させて使う。そのコツとは?
キッキングは系統ナスを使った「ベーコンとナスのチーズ焼き」でした。
東さん自慢の畑では、いろいろや野菜特にトマトが収穫を迎え、続々といろいろな品種のトマトか色づきだしましたー。是非留萌市のスーパー「ルピナス」で入手してみてください。
posted by midori at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

954回 7月7日21:00放送【再放送7月13日(木)14:00】

f2023-07-07.jpg一般に豊作で数日早い生育中の農産物。そう言っているのはハッシーさん。
夕張メロンをもらったので早速食べてみると、あまり甘味が感じなかったハッシーさん、糖度計で調べると甘さは標準よりもはるかに濃い15度もあって、おいしさは糖度だけじゃないんだなあ、と実感するハッシーでした。
秋に開催される玉置浩二の旭川でのコンサート。なんとハッシーさんがチケット買える抽選に当たった模様。歌唱力抜群で今も人気者の玉置浩二を生で見られるとは、喜びを隠せないハッシーさんなのでした。