2023年04月21日

943回 4月21日21:00放送【再放送4月27日(木)14:00】

f2023-04-21.jpg本日は風が強かったですねー。稲作農家では種まきの真っ最中。生産資材の高騰で農家を直撃。今年の生育は1週間以上の生育が早まっています。
クッキングは「長ネギの味噌とマヨネーズ揚げ」でもネギアレルギーの方にはお勧めしません〜
トマト5種のほかナス、オクラ、カボチャをも作付けし、多く穫れたらルビナスに販売しようか思っています。
posted by midori at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

942回 4月14日21:00放送【再放送4月20日(木)14:00】

f2023-04-14.jpgジャケット姿のハッシーさん、初めて見ました。
なにやら取材の後のようで、もう一つのハッシーさんの顔であるジャーナリストの活動をしてきた様子。
田中青果はFMもえるからすぐ近くにあって、地元食材を使用したメニューのレストラン「ラブベジタブルタナカ」も経営。オシャレすぎてなかなか入れなかったハッシーさんでしたが、取材の後押しがあってようやく入店することができました。 
ルルロッソを使ったパスタを実食し、店主のインタビューも出来て、近々農業新聞に寄稿する予定。ハッシーさん一押しのリピート確定のお店となりました。

2023年04月07日

941回 4月7日21:00放送【再放送4月13日(木)14:00】

f2023-04-07.jpg留萌駅が廃駅となって初めての緑の風通信。放送中の写真撮り忘れました・・・。
ヤマハむピアノグレードテストに挑戦したパプヤさん。就学前の子供に混じって受験し見事、10級に合格したようで、めでたしめでたし!
剪定を早く終わらせないと、もうリンゴが発芽し、このままでは相当早く開花するだろうと焦る増毛のおじさん達。
そんな増毛の超有名人は三國清三氏。最近出版された「三流シェフ」の紹介。鍋洗いで人生を切り開き、世界的シェフに上り詰めた三國シェフ物語を熱く語るセンボクであったが、果たしてその神髄は地元民の心に届くか?!
posted by midori at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

940回 3月31日21:00放送【再放送4月6日(木)14:00】

f2023-03-31-1.jpg
f2023-03-31-2.jpg3地区面談の登場でした。今回はJR留萌線の廃線に伴う特別番組のため、緑の風通信は1時間遅れの21時からの放送でした。明治、大正、昭和、平成、令和の5つの時代を走り続けること1世紀弱。2023年3月31日をもって留萌地方から鉄路が完全に無くなりました。たくさんの思い出をありがとう。

2023年03月24日

939回 3月24日20:00放送【再放送3月30日(木)14:00】

f2023-03-24.jpg今回は東さん、センボクの二人放送。そろそろ農作業開始時期となりました。東さんは明日早朝から温床の覆いをかける作業。早朝だと風がない事(たぶん)足元が凍れていて(たぶん)ぬからないので、作業効率が良いハズです。
クッキングは「ジャガイモの味噌バター煮」素敵なおかず一品になりそう。
今年もいろいろな野菜の植え付けを考えている東さん、今回はサツマイモを追加予定。今年の出来栄えやいかに・・・・・
posted by midori at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

938回 3月17日20:00放送【再放送3月23日(木)14:00】

f2023-03-17.jpg今回の放送から、スタジオの仕切り板がとれて見通しがよくなりました。仕切りがあった方があずましかったかも〜と思うハッシーさん。
農作業もあちこちで始まり、田んぼでは融雪剤散布が行われています。しかし、雪は少なく融雪剤は必要としないかもしれませんが、ケイ酸を散布はしたいので、融雪剤としてではなく肥料散布としての作業なのでした。
身の回りでは宴会や集会も通常に戻りだし大椴でも4月1日に春祭り兼入植祭りが行われましたー。
年を取る事は果たして悪い事なのかと哲学的?に考え出したハッシーさんでした。

2023年03月10日

937回 3月10日20:00放送【再放送3月16日(木)14:00】

f2023-03-10.jpg本日は雨。積雪はジワジワと沈み、剪定作業を急がねばならないジューシーなオッサン達の放送回。
去年よりも明らかに高温な3月、確定申告も大詰めのジューシー達ですが、そんな中でも山梨にジャズを聴きに行くというパプヤさん。しかもピアノを習い始める!?
 NZでは2月に洪水があってとても心配中の仙北ですが、徐々にコロナ厳戒も緩められ、懇親会に行く機会が増えて、うきうきなオッサン会でした。
posted by midori at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ジューシー果樹談議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

936回 3月3日20:00放送【再放送3月9日(木)14:00】

f2023-03-03.jpg三地区面談の登場です。ついに年度末3月に入りました。水稲農家もついに始動となります。まずは温床畑の除雪から作業が始まります。令和5年の作柄がどうなるか不安と期待が交錯しながら刻は過ぎていきます。頑張ります(´・ω・`)

2023年02月25日

935回 2月24日20:00放送【再放送3月2日(木)14:00】

f2023-02-24.jpg今日余裕をもって確定申告をした東さん。もう2月下旬ですが、2022年の農業営農が完全に終結するのは、確定申告提出日かもしれませんネー。で、2022年の出来は・・・・?
クッキングは「人参の炊きこみごはん」。人参をすりおろして炊きこむお味は・・・
お花を贈りたい日は、「母の日」だそうですが、あなたが花を贈りたい日はいかに・・・?
posted by midori at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ミセスパーワー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

934回 2月17日20:00放送【再放送2月23日(木)14:00】

f2023-02-17.jpg話が弾むとついつい袖をまくって半袖になるむハッシーさん登場。
「正しい」農業を考える。オーガニックは正しいし、慣行農業も正しいし、経済活動としての農業も正しいはずですねー。でも人によってその価値判断基準が異なり、時には軋轢を生むこともある・・・・・・でも遅い時間にスーパーの半額弁当がまだ売っているのか心配になる、これも正義だな